第2回  設計の不備を監理で補い欠陥建築の発生を防ぐ
・建築トラブルを引き起こす欠陥建築は、設計、監理、施工、いずれかの不備から生じる。
・設計の不備を無くすには、建築士の資格試験に必要な実務期間を伸ばし、試験も面接を重視すべきだ。
・建築の設計図には完全なものはない。監理でそれを補うことが、欠陥建築を発生させないことにつながる。

技術がらみの建築トラブル(本稿では建築裁判もしくは建築紛争処理委員会に持ち込まれた技術がらみの事件をすべて建築トラブルと称する)とは、はっきり言ってしまえば欠陥建築はなぜ発生するのだろうか。 その原因を大まかに分類すると、次のようになる。
1. 設計が不備なのに、そのまま施工されてしまった場合
2. 設計はまあまあだが、監理や施工に不備があった場合
3. 設計が不備で、なおかつ、施工者が能力不足であった場合
4. 意図的な設計・施工の手抜き(設計・施工一貫の場合や、時には設計者と施工者が共謀している場合もある)があった場合

建築士の取得試験の改善を
1.の設計の不備については、建築士の資格制度に関する問題が大きい。本来、建築設計者に求められるのは、何にも増して豊かな人生経験である。ところが、現行の制度では、大学を卒業した後、実務わずか2年間経験するだけで、1級建築士の受験資格が与えられ、合格すればすぐに設計事務所を開設できる。
そこで次のように提案したい。まず建築士を設計者資格と施工者資格にはっきり分ける。そのうえで、前者については学卒後5年間の実務経験で2級建築士の受験資格、さらにその合格者はサブチーフあるいは チーフとして5年間の実務経験を経てようやく1級の受験資格を得られるようにする。しかも試験はペーパーテストだけでなく、面接も採用する。
これだけ厳重な関門を設ければ、識見、技量ともに十分な1級建築士が生まれるだろう。そうなれば欠陥設計は無くなるに違いない。
最近は、大規模の組織事務所やゼネコンで、実力不足の新人1級建築士に対する社員教育がしだいに整ってきたと聞く。しかし、これにも問題がある。組織による組織のための画一的教育は、あまりにも網の目が細かすぎる現行の法規制や学会規準などと相まって、これらの若者から建築家として欠かすことのできない【創造性】の芽を摘み取ってしまうからだ。
そうして集団制作された巨大かつ華麗なビルに世人は目を奪われている。しかし、その裏で優れた建築家になれる資質を持った多くの若者が法規制や学会規準、社内規制などに通暁した有能なサラリーマンと化していくのは、憂慮すべきことだ。

完全な図面は存在しない
次に監理についての私論を述べたい。建築士法の第2条には【監理とは設計図書の通りに工事が進められているか否かを確認すること】とある。これがそもそも間違いである。
現行の建築士法が制定されたのは1950年。今から40年以上も昔のことだ。当時は日本中が焼け野原で、モノが全く無かった。 鉄も無ければコンクリートも無く、わずかにバラックに近い木造家屋だできるだけという時代である。そんな時代に制定された建築士法であることを考えれば、そろそろ新しい士法をつくり直すべきである。
さて、40年以上前の焼け野原の時代であろうと、経済的に繁栄した今であろうと、完全無欠で、その通りに工事を進めれば完全な建物ができ上がる設計図など、もともとあり得ない。
家電品やクルマなどの量産品と違い、建築はいずれも一品生産である(量産住宅というものがないではないが、これについては後述しよう)。テレビやカメラなどのように試作による試行錯誤を繰り返して、少しずつ設計の不備や製作上の問題点を解決し、改良していくことはできない。必ず一発勝負でいきなり本番にとりかかることになる。完全な設計図などがあり得ないのはこのためだ。しかし、それでは工事監理とは、一体何なのか。

監理では図面の不備を補う
私は監理業務の内容は次の3点に尽きると考えている。1.設計図の不備を探して設計者と相談のうえ、善処してもらう、 2.設計の際に時間切れで十分納得いくまで煮詰められなかった部分を、設計者とともに再検討して改良する、 3.施工者の意見を聞きながら、施工上の困難な問題点を施工しやすい方法に改めるよう、設計者に提言する(もちろん、完成建物の品質低下にはつながらないことが前提条件) ― 以上の3点は設計者と監理者が同一であれば、きわめて簡単に行える。
私はこの40年間に営業倉庫や流通施設、工場などを中心に随分たくさんの物件を手がけてきたが、手慣れた倉庫建築でも、毎回何かしら新しい問題点、改良点がいくつか浮かび上がって来る。施工の段階に入っても、現場の人たちと打ち合わせを重ね、その素直な意見に耳を傾けるたびに、自分が机上で考え抜いた方法よりもっと上手な施工法や材料があることを教えられる。とても【図面通りにやれ】などとうそぶく心境には生涯なれそうもない。
お役所工事の監理を受託している友人の話を聞くと、工事中に明らかに設計ミスと判明しても、そこを改めると後で会計検査院にとっちめられるので、目をつむって図面通りに施工してもらうということだ。また、大組織に属する人のぐち話では、やはり設計担当者と監理担当者の力関係とメンツの問題から、同様のケースが多々あるという。
要するに設計者も施工者も、できた設計図が神話のように完全無欠だと考えず、【人のつくったものだから不備もあり改良の余地もある】と前提に立って協力し、図面の見直しと工法の検討をじっくり行うことだ。そうずれば、欠陥建築は発生せず、建築裁判も紛争処理も無くなるだろう。
病気を治す名医よりも病気が発生しないように環境を整え体力作りを指導する。あるいは丈夫な子供を生ませるように保健衛生の指導を行うことの方が、何十倍も効率がよいし、人生の幸福につながるのである。
←前へ戻る 次へ進む→ 【建築トラブル心得帖】のトップへ戻る↑